これは,2日5時ごろ雨が降って
ビニールをかぶった初日のねぶたです
雰囲気が??でも日曜日で盛り上がってた
青森はねぶた真っ盛り!
灼熱の祭、そのとおり毎日暑いなか
跳人や観光客の熱気で盛り上がってます
エミリーも6日間のうち4日間ねぶたに
参加中!遠くからいらしてくれた
お客さん達がとても喜んでくれて
ちょっとかなりかな?疲れるけど
やっぱり嬉しいわ!
明日はねぶたお休みして
秋田の竿灯まつりを見に行きます
ここの蓮からレンコン採れるかしら?
翌朝ホテルの近くの
千秋公園でたくさんの蓮の花を見ました
そして市場に行き枝豆などを買って帰り
その夜は又ねぶたに参加で
忙しい日々でした
こんな大きなローソクに灯を点すんだよ
でもそのおかげで浮力?があり
50キロの竿灯が軽くなるそうです
8月5日
知り合いのお誘いで秋田の竿灯まつりを
見に行きました
お弁当を食べて出陣
五穀豊穣を願った神聖なお祭りで
女性は竿に触れなくて、囃子方で参加
エミリーは太鼓、笛はもちろんダメで
鈴?みたいなのを練習してもこれまた
ダメで衣装を着せてもらって
カメラだけ持参して参加(笑)
灯を点すところから
肩や腰等で竿灯を支えてる場面や
竿を足して、撓っていく様子をすぐ傍で
見れて興奮しました
次世代の担い手の子供たちも
小さな竿灯で頑張ってました
思ってたより迫力のあるお祭りでした
酸ヶ湯の近くにあった
半周して湿原に行った
名前はわからない白いお花と
もうせん苔ががきれいに咲いてた
↓近くにあった一輪を何枚も写した、でもこの一枚以外は焦点が前にあって
みんなぼやけてた(笑) 一眼レフは難しい♪
アートバージョンでも写してみたが???
8月13日 初めて見た羊草
8月7日 ねぶたで忙しかったので
心身リフレッシュに散策に行った
睡蓮沼にヒツジグサ(未草)が咲いてて綺麗だと
聞いたので出かけた
水面に浮かぶ花は3~4センチ
白くて小さくて可憐なお花、それもずっと遠くに見える
エミリーの望遠レンズでは良く見えない
近くですごい望遠レンズで写真を写してた女性に
お願いしてレンズをのぞかせてもらった
きれいにかわいく見えた♪
ねぶたにいらしたお客様に是非にとお勧めしたけど
きっとどれが羊草か??わからなかったに違いない
エミリーも初めて見たので睡蓮と同じぐらいかなと
勘違いしてたんだ!
家を出てから3時間で回れるから青森はいいな~~♪
ご近所から種を頂いたマリーゴールド
たくさん咲いた
今年は自分で種を取ろう!
背丈30センチのシュウメイギク
今年のスミレ、狂い咲き?
まだまだきれいに咲いてます
数年前のシクラメンもうダメだと放ってほいた
捨てようかと思っ手見たらなんと葉が出てた
ドンドン増えてこれは咲くかもな?
去年、種から育てたシクラメンは手間も愛も注いだけど
全滅した。100鉢も咲いたら皆にプレゼント!
遠大な計画があったんだけど(笑)
何が悪かったんだろう??
それでも種が冬越しして庭でで芽が出てるけど!
二番花が小さいけど
咲いてます
二年前にお友達から頂いた
レンゲショウマ
去年は日が当たりすぎて
蕾が枯れたので今年は
日陰を作って育てた
お花がきれいに咲いた
蕾もたくさん、嬉しいな~
葉加瀬太郎さんのコンサートで頂いた
ひまわり、種を撒くのが遅かったけど
初めてのひまわり7つ咲いた
8月23日 今盛りのお花
風船カズラがあちこちに咲いてて
かわいいよ♪
虫取りスミレが一輪だけ咲いた
何度も頂いてはダメにする
育てるのが不得意な
お花です
胡蝶蘭は6個咲いて二か月経った
そろそろ切らなきゃと思うけどな~~
恒例の中華の会に行ってきた
和食と調和したようなお料理でした
本場中国からいらした一流のコックさんが
日本人に合うようにソースなどをアレンジ
優しい味でとても美味しかった♪
二胡を聞いたり、紹興酒などを飲んだり
テーブルのほとんどが年に1回会う人たちですが
もう10年、話題が弾んで楽しい夜でした
これはプチ月餅
最近中国ではカスタード餡
が流行ってるみたい
タチギボウシ
タチギボウシとスカシユリ
ご近所から頂いた種で
たくさん咲いた