少しずつ白い綿毛が
増えていく
帰りグダリに寄った。自然豊かできれいな水が流れてた
もっと傍に行こうと思ったけど湿地で長くつでないと行けなかった
ショウジョウバカマなども咲いてた
これからカキラン
ニッコウキスゲなど咲くでしょう
6月9日 田代湿原にワタスゲを見に行った
例年同じような日に行くんだけど
今年は山の残雪も多いような気がした
そして湿原なので湿地帯も多い所なんだけど
木道の両側にはたくさんの沼地が例年より多かった
ワタスゲも少ない。モウセンゴケもまだ小さく赤くない
姫シャクナゲはあとこちに可憐に咲いてた
いつもは咲いてる睡蓮は咲いてなかった
ワタスゲが少ない、ネーチャーガイドの人が
6人ぐらいのお客さんにこれからですよ
と話してた
それならワタスゲはどのようにして
育つのかしら?と思い、あちこち写真を
撮った、これに違いないと思いネットで調べたら
「当たり」いままで何も疑問に思わなかったけど
これで一つ知識が増えたかな??